捻挫・有痛性外脛骨
捻挫などのケガがすぐに治るのは理想的ですが、不可能でしょうか?
筋肉や靭帯、関節など、体の様々な部分で正常でなくなった筋膜の「変化」を見つけ、
それをファッシャル・ディストーション・モデル(以下、FDM)
という手技により、元に戻せば早期の回復が可能です。
例えば左足を捻挫したら、それは右足と違った状態です。
違ってしまった状態を元に戻せば、初回の処置で嘘のように楽になります。
その後数回で通院の必要もなくなります。
当院では、初回から固定せず、歩行できるようになる患者様は珍しくありません。
また、捻挫の後に足の内側のくるぶしの下が痛くなる有痛性外脛骨をご存じですか?
なかなか痛みが治まらない有痛性外脛骨ですが、当院で改善が可能です。
有痛性外脛骨で、毎日テーピングをしてもらう為に当院以外の他の整骨院に行き、
部活が終わって取るという生活を3ヶ月していた高校生が来院しました。
テーピンによって皮膚はかぶれ、痛々しい状態でした。
「テーピングを取ると階段で痛いから、テーピングはした方がいいと思う」
と言っていたその子は、施術後からテーピング無しで部活も生活もできるようになりました。
捻挫や有痛性外脛骨を固定をせず、早期回復をご希望であれば、ご相談ください。
通院回数の目安は3回をお考えください。
また、捻挫についてニュースを書いています。
そちらも参考にしてください。
肉離れ
ふくらはぎや、太ももでよく起こる肉離れと言われるケガは、専門的には「筋挫傷」と言います。
当院で行うFDMにより、肉離れの早期回復が可能です。
病院や整骨院での一般的な治療方法は、
- 弾性包帯による圧迫固定
- キネシオテーピングやその他サポーターなどで固定
- 微弱電流や高周波治療器、超音波などの電気療法
- スポーツを中止し、安静
ですが、なかなか改善せず、同じ箇所の肉離れを繰り返すのが一般的です。
肉離れによって起きてしまった筋膜の「変化」を見つけ、
それを元に戻せば、早期の回復が可能です。
筋膜の「異常」を修理せずに痛みが治まっても、
再度負荷がかかれば、すぐ再発します。
肉離れを繰り返したくない、もしくは繰り返している方はご相談ください。
通院回数の目安は3~5回です。
