姿勢(猫背)矯正

姿勢が悪いと言っても、たくさんのパターンがあります。

・首だけが前に出ている

・猫背

・腰を反らせている

膝まで曲がってしまっている等々

なみに、姿勢によってスリーサイズは変わます

良い化粧品でお肌が美しくなっても、姿勢が悪いと老けて見えます

では、どうしたら姿勢は良くなるのか?

まず、体は何で支えられているのかを考えてみます。

体を支えているのは、背骨です。

背骨は、後ろ側で体を支えています。

では、前方は何で支えているのでしょうか?

胸は肋骨があるので、それが支えになります。

でも、お腹には骨がありません。

では、お腹は何で体を支えているのでしょうか? 

お腹には骨はありませんが、筋肉の風船で体を安定させています。

その膨らませる力が「腹腔内圧(腹圧)」です。

姿勢の悪い方は、この腹圧が低下しています。

腹圧の低下とは、風船がしぼんでいる状態です。

支えになる風船がしぼんでいると、体は前に倒れます。

首、肩、背中、腰などの背面の筋肉での支えが必要になります。

腹圧を高く保ち、体を安定させることができれば、姿勢は変わります。

ただし、腹圧だけでもダメです。

やはり筋力も必要です。

人間は、二十歳を超えると、1年に1%づつ筋力が低下するとされています。

姿勢を改善するには、低下してしまった筋力の強化も必要です。

では、結局どうすればいいのか?

毎日簡単な体操と、週1~2回の筋トレ(スクワット)を行えばいいのです。

その上で、施術によって邪魔しているものを排除すれば、姿勢は変わります。

長い年月をかけて作り上げた姿勢は、やってもらうだけでは変わりません。

ちなみに、筋トレはしんどいですが、トータルで1分間ほどです。

週2回筋トレしたとしても、一か月で合計8分間トレーニングするだけです。

また、毎日の自分でやる体操で、揉まずに体が緩みます。

自律神経も整い、回復力も上がります。

筋トレすることで、くびれができたり、足が引き締まる方もいます。

一緒に、約3か月を目安に、姿勢を変えましょう!

お気軽にご相談ください。